
各服点
お濃茶は各服点というのが今のご時世。しかし400年前の利休の時代はお茶といえば濃茶だった。待庵での一客一亭、秀吉や大名たちは濃茶を振る舞われ…
お濃茶は各服点というのが今のご時世。しかし400年前の利休の時代はお茶といえば濃茶だった。待庵での一客一亭、秀吉や大名たちは濃茶を振る舞われ…
昨日は中秋の名月、18時過ぎに立山連峰の雲間から出た月は見事だった。秋本番になったが大寄せの茶会の声は聞かれない。しかし極小人数の楽しみは行…
虫の音が響く中、雲間の月が秋の風情を醸し出す。お茶の世界には最高の季節であろう。が、しかし、これを台無しにするものがある、そう猛暑。日中35…
長い梅雨がようやく明け、沢登りに興ずることができた。飛騨地方の知られていない沢、仲間二人で足慣らしのつもりで行ってきた。二時間ほど詰めた時、…
それにしても良く降ります。日照不足で野菜が高騰するくらいですから、趣味の沢登りも川の増水でなかなか実行できず、お天道様が恋しいです。実はわた…
店に抹茶を買いに来る人が徐々に多くなっており、お稽古を始めた社中が増えている手ごたえを感じる。公民館の茶道教室も再開したようだ。来店する皆さ…
6月に入り漸くお稽古が始まるところが多くなりそうだ。あまり我慢しているのもストレスが溜まって体に良くないだろう。大寄せや研究会などは、残念な…
緊急事態宣言は残念ながら延長になってしまった。飲食店休業の影響で魚の値段が暴落して、漁師さんもお休みしているという話。お茶のお稽古はいったい…
富山では市民病院と老人保健施設でのクラスターが大きく影響して、人口の割に感染者数が激増して街中は静まり返ってしまった。今年は雪が降らなかった…
緊急経済対策として漸く一律10万円の給付が決定した。欧米諸国に比してかなり遅い感は否めない。消費税の引き下げの声も大きかったが、こちらは何も…