茶道具きよ川 店主ブログ

2012年08月20日

涼感

下界は30数度でも、雪解け水が豪快に落ちる瀧の側は涼しくて極楽である。釣りもしないで何で沢登なんかするの?とよく言われる。最近増えたといって…

2012年08月07日

七夕花扇

私の雨乞いが通じたのか女子サッカーの試合中、真夜中に結構な降雨があった、あぁーありがたや!ちょっとだけ涼しくなった今日、七夕の茶事に招かれた…

2012年08月03日

雨乞い

連日の猛暑で庭の苔が息絶え絶えになっている。水撒きはしているのだが、足りないらしい。雨よ!降ってくれ~。毎日35度前後、降雨ゼロでカラカラ状…

2012年07月27日

大名文化の華

地元の美術館で開催されている徳川美術館展。徳川美術館の所蔵品は一万点らしいが、その割に美術館のキャパが小さく一度に展示できる作品が少なく、い…

2012年07月23日

地蔵祭

富山県東部を流れる常願寺川は暴れ川と呼ばれるほどよく氾濫し、我が家の目と鼻の先を流れている支流「いたち川」も、その昔洪水によって多くの水難者…

2012年07月16日

早いではないか

梅雨が明けていないのにこの暑さはない!36℃?日中歩いている人がいない、デパートは混んでいたらしい。そんな訳で家の近くに出ている延命地蔵尊の…

2012年07月08日

大賀蓮

千葉県検見川で発見されたハスの実はなんと2000年前のものだった。昭和26年「世界最古の花」として世界に報道された「検見川の大賀蓮」。日本は…

2012年07月02日

宮尾ワールド

宮尾登美子「一絃の琴」。17年の歳月をかけて完成させたという力作、本人自ら土佐から琴を運んで来て、独学で弾けるようになったとあとがきに記して…

2012年06月26日

涼を求めて

この時期は風炉の前に座ると汗が噴き出てくる。気温はまだ25度前後だが梅雨明けすると35度とかになったりする。私は暑がりなので梅雨明けは遅い方…

2012年06月21日

とり貝

富山、石川で食される最高のとり貝は七尾産である。4月中旬から6月中旬までが漁の解禁時期。資源保護のため一年おきに漁が行われるが、中間年も若干…

最初へ<...1530...3839...45...>最後へ

最近の記事

  • 2025年06月03日

    竹下夢二

  • 2025年04月01日

    炭火焼

  • 2025年02月06日

    大雪警報

  • 2025年01月01日

    迎春

  • 2024年12月22日

    深刻事態

過去の記事

茶道具 きよ川

定休日/祝祭日 営業時間/9:00~18:00
〒930-0044 富山県富山市中央通3-2-17
TEL.076-421-2918 FAX.076-456-4817
E-mail:info@cha-dougu.co.jp

茶道具きよ川オンラインショップ

Copyright ©︎茶道具きよ川 All rights reserved.