
軽井沢千住博美術館
2011年10月にオープンしたまだ新しい美術館。外庭と館内の吹抜けの庭が一体となり、明るく開放感に溢れており四季折々の光の表情を楽しめるよ…
2011年10月にオープンしたまだ新しい美術館。外庭と館内の吹抜けの庭が一体となり、明るく開放感に溢れており四季折々の光の表情を楽しめるよ…
皇居のお花見は3時間待ちだそうで、お花見というより皇居見学の意味の方が大きかったようだ。大阪、東京は散り始めだと思うが、こちらは今から満開。…
「自分は学者であって画家ではない」と語っていたものの、近代最後の文人画家と呼ばれた人。それくらい画の評価が高く、世界的に認められている。なん…
ゆっくり道具を拝見していただきたいし、次席の時間は迫ってくるし・・。大寄茶会のお世話をする時の悩みの種。時間を見計らって最後は、「恐れ入りま…
午前中、宮城から観光に来たという方がたまたま道を尋ねて店に寄られた。曇り空で景色を楽しむことは出来なかった。今日で2泊目だというその方に、北…
画像の立ち蹲はどのくらいの重さだろうか、200キロを超えるだろうか、巨大であるが広い庭に映っていた。水が流れていないので掃除するのもさぞ大変…
毎週月曜日NHKで茶の湯裏千家を放送している。ご覧になっている方も多いだろう。 講師は奈良宗久さん。金沢の大樋さんの二男である。昨日のゲスト…
日曜日は天気が良いことが分かっていたので、展望が楽しめる岐阜県境にある山を選択して登ってきた。1500m付近の尾根に出てから一時間程度景色を…
世代の違う午年の方が席主の茶事に招かれた。菱馬水指などの馬に因んだ道具を持ち寄って設えられていた。その中で目を引いたのがこの鞍形蓋置だった。…
今年の富山は平年降雪量の3割くらいしか降っていない。今日はお茶事に招かれたが、ご覧の通り雪はほんのわずかで景色として楽しめる程度。蹲に氷がう…