茶道具きよ川 店主ブログ

2015年09月17日

琳派展

本阿弥光悦が鷹峯に於いて光悦村を営んで琳派が誕生した。それから400年を経て琳派展が盛んである。その中でも京博がぴか一だろう。光悦・宗達・光…

2015年09月02日

清水三年坂美術館

以前に紹介した美術館に行くことができた。日曜日にも関わらず空いていてゆっくり鑑賞することができた。展示品は全てが超絶技巧の小品ばかり、しかも…

2015年08月19日

鈴なり

朝の気温が下がってきたので、マイカー(ママチャリ)でいつもの山を越えて梨畑にゴーである。一日の最低気温が27度、28度というのは勘弁してほし…

2015年08月10日

猛暑対策

皆さんもそれぞれ暑さ対策をしておられることと思いますが私の夏はこれで決まり。2年前に途中で敗退を余儀なくさせられた黒部川支流の沢にリベンジし…

2015年08月04日

明治工芸の粋

清水寺へ続く三年坂にある清水三年坂美術館、ご存じだろうか。私は聞いたこともなかった。幕末から明治時代にかけて活躍した職人、作家による作品を展…

2015年07月06日

瑞龍寺

富山県唯一の国宝・瑞龍寺で呈茶のお手伝いに行ってきた。曇り空で今の時期にしては涼しくて、全国からお見えになったお客様も満足しておられた。観光…

2015年07月01日

背越し

 新鮮な若鮎の骨と身を一緒に筒切りにした刺身の事を背越し(せごし)と言う。食べたことのある人は意外と少ないと思う。鮎は塩焼きが滅茶苦茶おいし…

2015年06月15日

クルマユリ

茶会で使ったクルマユリ。蕾の段階で使ったが、葉の付き方がユニークで皆さんに喜ばれた。下部に出た大きな葉が立派。形と枚数は色々あって決まりはな…

2015年05月29日

二つの美術館

  1995年に開館した東京都現代美術館に寄ってみた。まずその規模の大きさに圧倒される。「なんと立派な美術館だろう、さすがは東京だ…

2015年05月25日

キノシタ

キノシタ、本名モミジガサ。富山ではあまり食べないようで、私は初めての山菜だった。先日、塩ゆでしておひたしで食べてみてくださいといただいたのだ…

最初へ<...15...2526...3045...>最後へ

最近の記事

  • 2025年08月24日

    大宗匠逝去

  • 2025年07月27日

    抹茶問題

  • 2025年06月03日

    竹下夢二

  • 2025年04月01日

    炭火焼

  • 2025年02月06日

    大雪警報

過去の記事

茶道具 きよ川

定休日/祝祭日 営業時間/9:00~18:00
〒930-0044 富山県富山市中央通3-2-17
TEL.076-421-2918 FAX.076-456-4817
E-mail:info@cha-dougu.co.jp

茶道具きよ川オンラインショップ

Copyright ©︎茶道具きよ川 All rights reserved.