
十五夜
十五夜のお月見にお茶を飲みに来ませんかと誘われて、喜び勇んで一服いただいてきた。名月とは白く照り輝く月らしいが、今夜の月は薄い雲が掛かり春の…
十五夜のお月見にお茶を飲みに来ませんかと誘われて、喜び勇んで一服いただいてきた。名月とは白く照り輝く月らしいが、今夜の月は薄い雲が掛かり春の…
いよいよ秋の茶会シーズンが到来した。今日だけで数ヶ所の大寄茶会が同時進行、掛け持ちの茶人さんも予定を組むのがさぞ大変だっただろう。私がお手伝…
朝夕の涼しさに少し秋を感じることができるようになった。いつものランニングコースを走っていても気持ちが良い。一日から今日まで越中風のおわら盆。…
8月西日本各地の最高気温は連日35度を超えていた。月間平均気温は過去最高を更新したのだろうか。富山からニュ―スを聞いているだけで…
幕末明治に「画鬼」と称され絶大な人気を博した絵師、国外でも高く評価されている。一昨年の東京展は大盛況だったようだ。わが町の美術館で開かれたの…
5時半席入りの朝茶事に伺った。やや興奮状態で3時半に目が覚めたのでそのまま起床した。5時半席入りの茶事は少ないと思う、ご亭主はほとんど寝てお…
昭和3年に完成し現在まで保存されている住宅。京都にあるその住宅は環境共生住宅と呼ばれ、建具は全く狂いなく開閉できる驚くべき木造建築。その中で…
いつもの年より早く沢登に興じてきた。今冬は記録的な降雪量の少なさだったので、1500から2000mくらいにはもはや残雪が無くなっている。と言…
美術館で開かれる人気の展覧会、開館前から行列ができるのが常になっている。若冲展でも待ち時間の長さに辟易した人も多いことだろう。しかしどの人気…
山に行けば色とりどりの高山植物が目を楽しませてくれる。茶道を嗜んでおられる女性で、高山植物の博学者を多く存じ上げている。花の話しになると大抵…