
瀧直下三千丈
先日紹介した沢を詰めると10mを超える滝が現れた。連日の猛暑の中、少しは涼をお届けできるでしょうか。滝から吹き寄せる冷たい風が心地よくしばら…
先日紹介した沢を詰めると10mを超える滝が現れた。連日の猛暑の中、少しは涼をお届けできるでしょうか。滝から吹き寄せる冷たい風が心地よくしばら…
夏はやっぱり趣味の沢登りに尽きる。水の中をちゃぷちゃぷと歩きながら高みを目指す。最近は35度と聞いても当たり前になってしまったが下界はさぞ暑…
ここはガラス美術館と市立図書館が入った建物で、あの新国立競技場を設計した隈研吾氏の設計。図書館は自宅の近くに引っ越してきたので、私には滅茶苦…
長野市にある水野美術館をご存じだろうか。個人のコレクションで横山大観、菱田春草、下村観山、橋本雅邦、河合玉堂等のビッグネームが展示されている…
面白い本を見つけたのでご紹介 細川護熙推薦 独特の切り口に満ちた茶碗論であり、おもしろくて新しい日本文化論だ。なぜ日本人だけが「欠けた茶碗」…
富山県最大の祭り山王まつり、露店の数600軒は全国レベルらしい。昨日と今日は渡御祭が行われる。県外では神幸祭と呼ばれることが多い。獅子舞と神…
日曜日に大寄せの茶会進行のお手伝いをした。どこの茶会も同じだと思うが朝一番の時間帯が最も混み、待合の部屋は人でごった返す。「11時くらいには…
今年は山に雪が多かったので山菜の収穫も少し遅くなっているようで、まだ美味しくいただけた。市内から40分くらいの山中、田舎の春の楽しみのひとつ…
京都国立博物館が春の一大イベントと宣伝していたので海北友松展に行ってきた。海北友松と聞いてもあまりメジャーじゃないので?ではないだろうか。日…
春の花が一斉に咲いて目を楽しませてくれる。梨畑が広がる呉羽丘陵は花で埋め尽くされていた。砺波ではチューリップフェアが始まったが、この辺は桜が…